ライター:雨宮みずほ きもの好きが高じて2011年4月に『東京きもの案内』を出版しました。園芸や日々の出来事などをゆるゆると綴っています。記事内容の転用、写真の使用はご遠慮願います。
by rojiuratanken
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
著書『東京きもの案内』のご購入はこちら
カテゴリ
全体プロフィール
着物
園芸
建物
歳時記
手仕事
銭湯&温泉
農園
奈良&京都
日々
アート
未分類
タグ
日々(222)園芸(145)
着物(128)
歳時記(79)
伝統芸能&手仕事(56)
農園(53)
街歩き(42)
木綿(36)
建物(30)
旬の味(29)
アート(28)
富士山(17)
初午&地口行灯(14)
野鳥(12)
銭湯(11)
奈良&京都(11)
履物(10)
宝船(6)
以前の記事
2019年 01月2018年 06月
2018年 01月
more...
検索
その他のジャンル
最新の記事
あけましておめでとうございま.. |
at 2019-01-02 14:52 |
七緒夏号に |
at 2018-06-21 12:35 |
遅ればせながら 明けましてお.. |
at 2018-01-14 11:42 |
『七緒』2017冬号に |
at 2017-12-14 10:40 |
蕎麦部きものフリーマーケット.. |
at 2017-11-06 11:35 |
画像一覧
山葡萄の芽吹き


土筆にイヌフグリ、カラスノエンドウ、雪柳に桜。
弥生の月から、次々に芽吹き、春の訪れを知らせてくれる植物たち。いつも、きちんと順番どおりにやってくることに驚かされます。そして、桜の散る季節の頃になると、山葡萄の固いかたい蔓の中から、新芽が顔をのぞかせます。
まるで綿毛をまとったようなやわらかな葉っぱは、なんとも言えない薄いピンクとグリーン。この季節は、毎朝、ベランダに出るのが楽しみでなりません。

数年前に株分けしてもらった宇津木。
なかなか花が咲かなくてー。と思っていたら、
今年はじめて、蕾がつきました! 咲いてくれるかな。
by rojiuratanken
| 2014-04-04 19:48
| 園芸